![]()
今はなきレオン・ド・リヨンの森鳩。生涯で一番美味しかったジビエ。あまりの美味しさにまた食べにフランスに行ったほどです。これを超えるジビエ料理に出会いたい!!
自己紹介、お気に入りリンク
自己紹介
美味しいものが大好きで、音楽、映画、絵画、文学における抒情美を追求している「るしぇるしぇ」といいます。 誕生日 14.4.1979 尊敬する人物 レオナルド ダ ヴィンチ 稀有の総合芸術者です。 好物: フォワグラ、ピジョン、 グルヌイユ、ジビエ アバ、ビターチョコ、 ワイン、ハーブ系のお酒、 アルマニャック、日本酒 刺身、湯葉、 嫌いな食べ物: 添加物を加えて いる食べ物、 ジャンクフード、 ファーストフード、 インスタント食品、 チェーン店の料理、 創作料理(フランス料理 なら正統的なフランス 料理を食べたいので、 でも一店だけ例外はあり ます。) お腹をただ満たすための 食事ではなくて、 ゆっくりと時間をかけて 味わい、全身で美味しさ を喜ぶことができる、 そんな料理が食べたい です。 るしぇるしぇへのメールは esthetisme アットマークexcite.co.jp までお願いします。 --------------------------------- お気に入りリンク るしぇるしぇの食べ歩き専用 のブログです。 -------------------------------- カテゴリ
全体 音楽 世界中のプログレ ラブロックなどイタリアの歌物 世界中の歌姫 ケルト グルメ 和と洋のジビエ 日本のフランス料理店 海外のフランス料理店 プロヴァンスの郷土料理 リヨンの郷土料理 郷土料理、和食 三光院の精進料理 お菓子、パン 日記 映画 絵本 ギュスターブ・モロー ラファエル前派 バレエ 抒情詩 象徴詩 2005年12月 長野旅行 2006年2月 北海道三都市旅行 2006/6/27~7/3 プロヴァンス 2006年 7月京都 祇園祭と美食 06/11/15~20 ブルゴーニュ 07/1 越前蟹、永平寺精進料理 07/1 福井郷土料理 07/11/27~12/5 フランス 09 ジビエとウォーターハウス 11 ジビエと白トリュフの旅 バー ブルゴーニュの郷土料理など 全国の精進料理紀行 七福神巡り 展覧会 絵画 2010 紅葉 2011 櫻 12 ヨーロッパ3カ国でジビエなど 未分類 以前の記事
2013年 03月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 フォロー中のブログ
じぶん日記 親ばかブログ(由紀の酒) たべもの日記 うちの食卓 Non so... L'Ambroisieの日記 日刊ドリンク ~Dail... L'ambroisieの写真館 celicciって誰? ◆ Mangiare F... バゲットのある風景 北海道フレンチ愛食会(HFA) ・・・花に想いをのせて・・・ 驢馬人の宿題 日本料理の総合的食べ歩き... ライフログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
今年初の鮎と鱧
2009年 06月 21日
![]() お昼に普茶料理の梵に行き、それから近くでケーキを食べた後は、今年の初の鮎と鱧は前から気になっていたこのお店へ。東京の割烹はカウンターなのに禁煙じゃないお店が多くてほんと選択肢が限られてきます。食べログで割烹で禁煙のお店を検索するととても少ないです。それだけに禁煙であるこのお店は貴重ですね。 さて客席と板さんのテーブルの位置が同じなので、板さんの仕事ぶりは何から何までよく見えて、キビキビと注文をこなしていくその様を見ていると心地よい緊張感が伝わってきます。それに料理ができあがるまでの過程を見るライブ感がとても楽しい。 この日は常連さんが多くて、移転をしているけど20年以上も続いているお店ですね。せっかく常連さんが板さんやサービスの人と楽しく食べているので気を使ってこの日はいつもなら料理ごとに写真を撮っていますが、 鮎の土鍋御飯だけにしました。 この日は頼んだのは以下のとおり。コースではなくてアラカルトなので一品食べてゆっくりと間を作っては次の一品を頼むという感じで自分のペースで食べました。 最初の先付の鰹の豊かな香りと羅臼昆布の甘みが感じられる出汁がもう絶品です。これはお椀や炊き合わせがとても期待できると思ったら、後に食べてみてやはりそうでした。やっぱり割烹や懐石は出汁が要、出汁がどれだけ印象に残るかですね。 例えば炊き合わせは出汁を素材に染み込ませて、素材の旨味を引き出す味付け。それは同じ和食でも出汁をなるべく使わずに素材のそのものの味を生かす精進料理とは味付けが違うから昼も夜も和食の食べ歩きが続いてもまったく違った気分で食べることがでました。 解禁を待ちに待っていた鮎はまるかじりするとワタのほろ苦さ、旨味がほんと美味しい、香りがいい。焼いた鮎も好きなんですが、一番は刺身。岐阜で食べて初めて鮎の香りでよく言われている西瓜とか胡瓜の香りというのがわかりました。 続いて鮎の一夜干しも頼みました。鮎好きなんで鮎料理がいくら続いてもOKです。この時期は鱧ももちろんそうですけどね。一夜干しは焼いた鮎とはまた違った風味が楽しめてこれまた最高。同じ一夜干しでも肝を塗ったものもあるので味の違いも楽しめたし、ほんとお酒が進んでしょうがない。 その後はもう美味しさが予想できた炊き合わせはそれぞれの素材の染み込んだ出汁がやはり旨くて、京都の割烹の有名店と遜色ない味わいに思えます。 鮎の炊き込みご飯までに時間がかかるのでお浸しを頼んで口の中をさっぱりとさせておきました。しんとり菜という珍しい野菜でした。 目の前で炊き込みご飯を作っているので時折鍋から漂う前述した出汁と鮎が混ぜあわさった香りを嗅いでいるとほんと待ち切れなくなってきます。この距離感がいいですね。鮎の香りと旨味がたっぷりと染み込んだ御飯は、量を1人前にしてもらいましたが本来の2人前でもペロリと平らげることが簡単なぐらいもっともっと食べたくなる美味しさでまた次の時も食べたいですね。 最後は目の前で切っているのを見ていて食べたくなったくずきり。水菓子があとアイスだけでなので果物ぐらいはあってもいいのではないかと。 今月は最後の土曜日に埼玉に鮎尽くしを食べに行くのでまた鮎が食べれるかと思うとほんと楽しみです。 ■
[PR]
by esthetisme
| 2009-06-21 17:06
| 郷土料理、和食
|