![]()
今はなきレオン・ド・リヨンの森鳩。生涯で一番美味しかったジビエ。あまりの美味しさにまた食べにフランスに行ったほどです。これを超えるジビエ料理に出会いたい!!
自己紹介、お気に入りリンク
自己紹介
美味しいものが大好きで、音楽、映画、絵画、文学における抒情美を追求している「るしぇるしぇ」といいます。 誕生日 14.4.1979 尊敬する人物 レオナルド ダ ヴィンチ 稀有の総合芸術者です。 好物: フォワグラ、ピジョン、 グルヌイユ、ジビエ アバ、ビターチョコ、 ワイン、ハーブ系のお酒、 アルマニャック、日本酒 刺身、湯葉、 嫌いな食べ物: 添加物を加えて いる食べ物、 ジャンクフード、 ファーストフード、 インスタント食品、 チェーン店の料理、 創作料理(フランス料理 なら正統的なフランス 料理を食べたいので、 でも一店だけ例外はあり ます。) お腹をただ満たすための 食事ではなくて、 ゆっくりと時間をかけて 味わい、全身で美味しさ を喜ぶことができる、 そんな料理が食べたい です。 るしぇるしぇへのメールは esthetisme アットマークexcite.co.jp までお願いします。 --------------------------------- お気に入りリンク るしぇるしぇの食べ歩き専用 のブログです。 -------------------------------- カテゴリ
全体 音楽 世界中のプログレ ラブロックなどイタリアの歌物 世界中の歌姫 ケルト グルメ 和と洋のジビエ 日本のフランス料理店 海外のフランス料理店 プロヴァンスの郷土料理 リヨンの郷土料理 郷土料理、和食 三光院の精進料理 お菓子、パン 日記 映画 絵本 ギュスターブ・モロー ラファエル前派 バレエ 抒情詩 象徴詩 2005年12月 長野旅行 2006年2月 北海道三都市旅行 2006/6/27~7/3 プロヴァンス 2006年 7月京都 祇園祭と美食 06/11/15~20 ブルゴーニュ 07/1 越前蟹、永平寺精進料理 07/1 福井郷土料理 07/11/27~12/5 フランス 09 ジビエとウォーターハウス 11 ジビエと白トリュフの旅 バー ブルゴーニュの郷土料理など 全国の精進料理紀行 七福神巡り 展覧会 絵画 2010 紅葉 2011 櫻 12 ヨーロッパ3カ国でジビエなど 未分類 以前の記事
2013年 03月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 フォロー中のブログ
じぶん日記 親ばかブログ(由紀の酒) たべもの日記 うちの食卓 Non so... L'Ambroisieの日記 日刊ドリンク ~Dail... L'ambroisieの写真館 celicciって誰? ◆ Mangiare F... バゲットのある風景 北海道フレンチ愛食会(HFA) ・・・花に想いをのせて・・・ 驢馬人の宿題 日本料理の総合的食べ歩き... ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2012年度の食べ歩き始め 1月7日の晩御飯
2012年 01月 07日
2012年度の食べ歩き始めはこちらの割烹から。いつもは混んでいる時間を避けて行くのですがこの日は愛媛行きの夜行バスに乗るためいつもより時間は早めにしてこの割烹の正月料理を楽しみにしながら行きました。
まずは海老芋の白味噌仕立てと京都らしい先付からこの日の食事はスタート。この時期の限定酒である八海山の新酒があったのでそれを頂きながら。 ![]() 次に八寸。数の子、いくらなます、たたき牛蒡などお正月らしい一品が盛りだくさん。たたきごぼうは京都の尼寺の精進料理を受け継いでいるお寺で毎月頂いていますがもともとはこのように開運の縁起をかついだ正月料理。 お凌ぎはからすみのおこわ。飲兵衛にはからすみはたまりません。チーズも大好きなのでからすみを食べると熟成したミモレットがその味に近いよねってよく思います。で日本酒でチーズもしくはチーズのような味にあわせるなら断然に山廃が一番あう。最近は山廃の中でも好きな玉川を置いてくれてありがたい限り。 お造りはよこわとぶり。 焼き物はいわい鯛のオイル焼き。去年は雪の結晶を模したレンコンが今回は花輪になっています。オイル焼きにすることで身のパサつきが防げてしっとりした仕上がり。 ![]() お椀は新物のたら子、揚げた粟麩、大根のしょうがあんかけ。出汁の淡い旨味、しみじみ美味しいです。 その次はホタテ、焼き目をつけた蕪を梅肉のタレと木の芽のジュレをかけて。蕪の焼き目の香ばしさと甘さ、梅の甘酸っぱさと木の芽の爽やかさなど様々な味わいが重なりあいます。木の芽は春の息吹を感じとることができてこれから訪れる春の料理の先取りのようでいいですね。たとえば筍の木の芽和え。 御飯はしらすの炊き込み御飯。 この日も美味しい料理の数々と満足で今年の食べ歩きの幸先の良いスタート。また次回も楽しみです。 ■
[PR]
by esthetisme
| 2012-01-07 17:10
| 郷土料理、和食
|